長崎の地盤調査・改良工事メディア【ジバッテン】 » 長崎の建築工事向け地盤調査会社 » 江藤建設工業

江藤建設工業

江藤建設工業が対応している地盤調査

ボーリング試験・SWS試験・SDS試験・平板載荷試験

土質まで調べられる全自動の試験機を採用

江藤建設工業は、4種類の地盤調査方法に対応しています(ボーリング試験・SWS試験・SDS試験・平板載荷試験)。

注目したいポイントは、全自動の試験機「ジオカルテIII」を採用しているところ。試験荷重を計測しながら、そのデータをフィードバックする機能が搭載された荷重センサが内蔵されており、SWS試験とSDS試験で利用することができます。

ローム、砂質土、粘性土、腐植土、盛土の地盤調査に対応しており、土質まで調べられるため、ローコストでボーリング試験に引けを取らない調査制度を実現可能。調査結果はLIXILグループの地盤解析・保証会社「ジャパンホームシールド」が第三者視点で解析を行います。地盤調査から3年以内に、不動沈下などの事故が発生した場合、1事故あたり最大5,000万円補償されるため、万が一の事態にも備えられます。

江藤建設工業が対応している地盤改良工法

江藤建設工業が対応しているセメント系以外の地盤改良工法を紹介しています。

鋼管杭工法

50,000m²以下の中低層構造物にも対応できるアルファフォースパイル工法

一般財団法人 日本建築総合試験所の「建築技術性能証明」を取得しているアルファフォースパイル工法を採用しています(※1)

アルファフォースパイル工法は、鋼管杭の先端に取り付けた拡底翼を回転させながら圧入し、支持地盤まで到達させる工法です。改良が難しいとされる超軟弱地盤にも対応できるのが魅力。

現場への持ち込み機材が少ないため、狭小地での施工も実現。一戸建てのほか、擁壁や鉄塔、50,000m²以下の中低層構造物など、建築物の種類や規模を問わず、幅広く対応できます。

その他・地盤補強工法

パイル(柱状の改良体)を使用しない地盤補強工法

江藤建設工業は、パイル(柱状の改良体)を使用しない地盤補強工法も複数採用しています。

ひとつは、砕石を詰めた透水性の高い袋を軟弱地盤に敷き詰めるD・Box工法。締固め機を使い、袋と袋内部の拘束具の張力を利用して、粒子間に摩擦力を発生させることで地盤を補強する工法です。地盤補強のほか、振動低減効果、液状化対策などの効果を発揮します。

2つ目は、植物系由来のプラスチックドレーン(水抜き装置)を地盤に打設して、真空ポンプで地盤内を真空状態にすることで、排水による液状化対策、圧密促進による地盤強化を図るジオドレーン工法です。

3つ目は、比較的良好な地盤に砕石を敷き詰めて締固めたのち、ポリプロピレン製のGRRシートを縦横に敷設するGRRシート工法。シートを敷設することで、砕石層の変形を減らしつつ、剛性を補強できるのが特徴です。

江藤建設工業の
おすすめポイント

新しい地盤改良工法で競合他社と差別化を図れる

江藤建設工業は、ほかの建築会社・工務店と差別化を図りたいと考えている会社におすすめです。パイル(柱状の改良体)を使用しない、比較的新しい地盤改良工法に対応しているため、競合他社と差別化を図れるでしょう。

また、地盤調査においても、全自動の試験機を採用しており、LIXILグループである「ジャパンホームシールド」が第三者視点で解析を行うため、地盤調査の精度においても信頼がおけます。

江藤建設工業の他にも、当メディアでは地盤調査から改良工事まで一貫対応している長崎の会社を厳選して紹介しています。建築物の規模別におすすめの地盤調査会社を取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください。

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ!
長崎の地盤調査・改良会社おすすめ3選

江藤建設工業の口コミ・評判

口コミは公開されていませんでした。

採用している地盤改良工法の
第三者認定・評価

江藤建設工業の会社概要

会社名 株式会社江藤建設工業長崎営業所
長崎エリアの所在地 長崎県長崎市風頭町26-12
問い合わせ先 095-895-8662(営業時間:記載なし)
公式サイトURL https://eto-kensetsu.co.jp
住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ! 長崎の地盤調査・改良会社
おすすめ3選

軟弱地盤や災害リスクを抱える土地でも、地盤調査と改良を行うことで、安全で安心な住環境やインフラ整備を実現します。 ここでは、長崎県で地盤調査や改良を行う企業を、「住宅建築」「大型建物の建設」「インフラの地盤改良・補強」に分けておすすめの会社をご紹介します。

【住宅建築】
自然素材の家づくりをする
工務店・ハウスメーカー
サキタ技研
サキタ技研

画像引用元:サキタ技研株式会社公式サイト(https://sakita-giken.jp/)

特徴

  • セメントや鋼管を使わず、自然砕石で地盤を強固にする「エコジオ法」を採用
  • 特許取得済のEGケーシングを使い、従来の砕石パイル工法で問題だった掘削穴の崩壊を防ぎながら地盤を強化

電話で問い合わせる

【大型建物の建設】
強固な地盤が求められる
大型マンション建築のビルダー
ワイテック
ワイテック

画像引用元:ワイテック公式HP(https://www.y-tech.biz/)

特徴

  • 深い支持層まで銅管杭を打ち込む「鋼管杭工法」を採用
  • 深層の硬い層まで杭を打ち込むため、高層ビルや商業施設などの重たい建物に適している

電話で問い合わせる

【インフラの地盤改良・補強】
地盤弱体化で改良・補強が
必要になった自治体
アース
アース

画像引用元:アース公式HP(http://erh21.co.jp/)

特徴

  • 粘土、砂質土、礫質土など、様々な種類の地盤に施工が可能な「薬液注入工法」を採用
  • 浸水性を減少させることができる工法なので、雨水や地下水による地盤の弱体化を防ぐことが可能

電話で問い合わせる