長崎の地盤調査・改良工事メディア【ジバッテン】 » 建築工事における地盤改良工法の種類

建築工事における地盤改良工法の種類

六価クロム溶出のリスクがない地盤改良工法

【自然素材】砕石パイル工法

自然砕石を使用するため、将来的に改良体を撤去する必要がなく、土地の資産価値を守れる工法として注目されています。

地盤を掘削して砕石を投入し、改良機で圧力をかけながら締固めて砕石柱を造成するのが一般的です。砕石を締固める際に、周囲の地盤も押し固められるため、支持層が深い地盤において経済設計できるのが魅力。砕石は透水性が高いため、排水性が高いのもポイントです。

【自然素材】
砕石パイル工法について
もっと詳しく

【鋼】鋼管杭工法

鋼製の杭を支持層となる地盤まで垂直に貫入する方法で、改良できる地盤の範囲が広いのが特徴。

支持層が深い軟弱地盤、硬すぎる地盤、崖地条例や不同沈下を起こした地盤など、改良が難しいとされる地盤にも対応できます。

支持層まで杭を貫入するぶん、支持層が深い場合には費用が高額になりやすい傾向があるため、その点は注意が必要です。

【鋼】鋼管杭工法について
もっと詳しく

セメント系固化剤を使用する地盤改良工法

【セメント系】浅層混合処理工法

長い歴史をもつ工法であり、建築工事においてしばしば採用されることのある地盤改良工法のひとつです。

改良できる範囲は深度2mまでの表層に限られるので、セメント系固化材で地表周辺部分のみを固めていくのが、浅層混合処理工法の工事内容になります。

それほど複雑なプロセスを踏む必要はありませんが、セメント系改良工事の施工は固化不良を避けるために一定の技術力が求められるので、依頼先の選定は慎重に行いましょう。

【セメント系】
浅層混合処理工法について
もっと詳しく

【セメント系】深層混合処理工法

改良範囲は深度10mまで。セメント系グラウト材を流し込んで固めた改良体により、さまざまな建築物を支えられる強度の地盤を実現します。

建築から土木まで幅広い業界で利用されており、利用されてきた歴史が長い点、コストが比較的安価である点が魅力です。

ただし、セメント系固化剤を使用するため、固化不良や六価クロムの溶出リスクなどを想定しておく必要があります。

【セメント系】
深層混合処理工法について
もっと詳しく

【セメント系】高圧噴射工法

高圧噴射工法という名称のとおり、ロッドの先端から地盤内にセメント系の地盤改良剤(グラウト材)を高圧噴射して改良体を造成する工法。

高圧噴射工法は使用するロッドによって、大きく3つのタイプに分けられます。どのタイプを選択するかによって、地盤を掘削する威力や造成できる改良体の径のサイズなどが変わるのが特徴です。

【セメント系】
高圧噴射工法について
もっと詳しく

【セメント系】薬液注入工法

凝固する性質をもつセメントミルクや粘土、水ガラスや高分子などを注入管から地中の所定箇所に注入する工法です。

地盤の強度を高めることはもちろん、地盤の止水性の向上にもつながります。また、360度ぐるりと全方向へ施工できることが、薬液注入工法の大きな特徴だといえるでしょう。

【セメント系】
薬液注入工法について
もっと詳しく

【その他】地盤補強工事一覧

代表的な「セメント系」「鋼管杭工法」「砕石パイル工法」のほかにも、地盤を補強・改良する工法まだまだ存在します。

ここでは、シートを縦横に敷設してせん断力を高める方法、透水性のある袋を敷設して締固める工法、木材に防腐処理を施す方法、排水を目的とした改良工法など、取り扱っている企業が比較的少ない工法をまとめてご紹介。対応している会社も紹介しているので、参考にしてみてください。

【その他】
地盤補強工事の種類について
もっと詳しく

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ! 長崎の地盤調査・改良会社
おすすめ3選

軟弱地盤や災害リスクを抱える土地でも、地盤調査と改良を行うことで、安全で安心な住環境やインフラ整備を実現します。 ここでは、長崎県で地盤調査や改良を行う企業を、「住宅建築」「大型建物の建設」「インフラの地盤改良・補強」に分けておすすめの会社をご紹介します。

【住宅建築】
自然素材の家づくりをする
工務店・ハウスメーカー
サキタ技研
サキタ技研

画像引用元:サキタ技研株式会社公式サイト(https://sakita-giken.jp/)

特徴

  • セメントや鋼管を使わず、自然砕石で地盤を強固にする「エコジオ法」を採用
  • 特許取得済のEGケーシングを使い、従来の砕石パイル工法で問題だった掘削穴の崩壊を防ぎながら地盤を強化

電話で問い合わせる

【大型建物の建設】
強固な地盤が求められる
大型マンション建築のビルダー
ワイテック
ワイテック

画像引用元:ワイテック公式HP(https://www.y-tech.biz/)

特徴

  • 深い支持層まで銅管杭を打ち込む「鋼管杭工法」を採用
  • 深層の硬い層まで杭を打ち込むため、高層ビルや商業施設などの重たい建物に適している

電話で問い合わせる

【インフラの地盤改良・補強】
地盤弱体化で改良・補強が
必要になった自治体
アース
アース

画像引用元:アース公式HP(http://erh21.co.jp/)

特徴

  • 粘土、砂質土、礫質土など、様々な種類の地盤に施工が可能な「薬液注入工法」を採用
  • 浸水性を減少させることができる工法なので、雨水や地下水による地盤の弱体化を防ぐことが可能

電話で問い合わせる