長崎の地盤調査・改良工事メディア【ジバッテン】 » 建築工事における地盤改良工法の種類 » 【その他】地盤補強工事

【その他】地盤補強工事

代表的な地盤改良工法

まだまだある!少数派の
地盤補強工事にも注目

上記の代表的な地盤改良工法の他にも、地盤を補強・改良する工法まだまだ存在します。

ここでは、取り扱っている企業が比較的少ない工法をまとめてご紹介。対応している会社も紹介しているので、参考にしてみてください。

ジオクロス工法

ジオクロスというシートを縦方向と横方向の2方向に敷設することで、土のせん断抵抗を高め、住宅の不同沈下のリスクをおさえる工法です。シート敷設効果により、土にかかっている力がバランスよく分散されるので、均質な地盤を形成できるのが特徴です。

改良地盤が小さい、かつ軟弱地盤に深さがあまりないケースであれば、工事のコストを抑えられます。ただし、施工を担当した人のスキルによって仕上がりの強度にムラがでやすい工法でもあるので、注意が必要です。

長崎で対応している会社

D・Box工法

透水性のある特殊な袋の中に、決められた分量の砕石を入れて、締固める工法です。締固めることにより、摩擦力と張力が生じて地盤補強や振動低減対策、液状化対策などの効果が発揮されます。

自然砕石を使用する工法で、地盤内に埋入する必要もないため、環境に優しい工法だと言えるでしょう。液状化現象のリスクがある軟弱地盤の改良に適しています。

長崎で対応している会社

木杭工法

木材の杭を軟弱地盤に埋入する工法です。自然素材を使用するため、セメント系固化剤を使用する地盤改良工法に比べて、環境に優しく、土地の資産価値を維持しやすいのが魅力。

木材は空気に触れると朽ちやすくなり、耐久性も落ちてしまう可能性があるため、木杭工法に使用する木材は防腐処理を施す必要があります。

長崎で対応している会社

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ!
長崎の地盤調査・改良会社おすすめ3選

振動締固め工法

振動締固め工法は、振動機を用いて地盤の密度を高める改良工法です。

地盤に振動機を導入し、振動を加えて締め固めることで砂杭を造成するのが一般的。埋設物を用いることなく、密度の高い砂杭を造成できるのがメリットです。

ただし、地盤の状態や振動のレベルによっては、砂杭周辺の地盤強度が低下して効果が相殺されるケースがあるので、施工する際には注意が必要です。

長崎で対応している会社

置換工法

表層の軟弱な土を部分的に、あるいはすべて除去し、良質な材料に置き換える工法です。コンクリートを用いることもあれば、良質な土に置き換えることで地盤強度を高めるケースもあります。

軟弱な土を置き換えた分だけ、地盤沈下を抑制できるのがメリット。デメリットは改良できる範囲が表層2m程度で、軟弱層が深い場合に対応できないことです。

長崎で対応している会社

ジオドレーン工法

水分量が多い柔らかい地盤に、植物系由来のプラスチックドレーン(水抜き装置)を地盤に打設して、真空ポンプで地盤内を真空状態にする改良工法です。

真空状態にすることで強制的に地盤内の水分を排水し、液状化現象が起こるのを抑制できるほか、圧密促進による地盤強化も得られます。

長崎で対応している会社

GRRシート工法

砕石とポリプロピレン製のGRRシートを組み合わせる工法。砕石を敷き詰めて締固めた後、GRRシートを縦横に敷設して、砕石層・地盤の強度を補強します。

地盤を掘削する必要がなく、大きな機材を必要としないのがメリット。デメリットは改良範囲が深い地盤で利用できないことです。

長崎で対応している会社

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ! 長崎の地盤調査・改良会社
おすすめ3選

軟弱地盤や災害リスクを抱える土地でも、地盤調査と改良を行うことで、安全で安心な住環境やインフラ整備を実現します。 ここでは、長崎県で地盤調査や改良を行う企業を、「住宅建築」「大型建物の建設」「インフラの地盤改良・補強」に分けておすすめの会社をご紹介します。

【住宅建築】
自然素材の家づくりをする
工務店・ハウスメーカー
サキタ技研
サキタ技研

画像引用元:サキタ技研株式会社公式サイト(https://sakita-giken.jp/)

特徴

  • セメントや鋼管を使わず、自然砕石で地盤を強固にする「エコジオ法」を採用
  • 特許取得済のEGケーシングを使い、従来の砕石パイル工法で問題だった掘削穴の崩壊を防ぎながら地盤を強化

電話で問い合わせる

【大型建物の建設】
強固な地盤が求められる
大型マンション建築のビルダー
ワイテック
ワイテック

画像引用元:ワイテック公式HP(https://www.y-tech.biz/)

特徴

  • 深い支持層まで銅管杭を打ち込む「鋼管杭工法」を採用
  • 深層の硬い層まで杭を打ち込むため、高層ビルや商業施設などの重たい建物に適している

電話で問い合わせる

【インフラの地盤改良・補強】
地盤弱体化で改良・補強が
必要になった自治体
アース
アース

画像引用元:アース公式HP(http://erh21.co.jp/)

特徴

  • 粘土、砂質土、礫質土など、様々な種類の地盤に施工が可能な「薬液注入工法」を採用
  • 浸水性を減少させることができる工法なので、雨水や地下水による地盤の弱体化を防ぐことが可能

電話で問い合わせる