長崎の地盤調査・改良工事メディア【ジバッテン】 » 建築工事における地盤改良工法の種類 » 【セメント系】深層混合処理工法

【セメント系】深層混合処理工法

この記事を要約すると、、、
  • 深層混合処理工法は深度10mまで地盤を改良し、セメント系固化材で柱状の強固な地盤を造成する工法
  • 低コスト・低振動・低騒音で施工でき、不同沈下対策や耐震性向上に有効
  • 固形不良や六価クロム溶出のリスクがあり、適切な材料管理や技術が求められる
深層混合処理工法は効率的に強固な地盤を造成し、大型建物や耐震対策に適した地盤改良工法です。

深層混合処理工法とは?

深度10mまでの地盤を改良できる工法で、古くから用いられてきている歴史がある深層混合処理工法。柱状改良とも呼ばれます。

セメントを地盤内に注入することで円柱状のセメント杭を造成し、建築物をしっかりと支えられる強固な地盤を実現するのが特徴です。

地盤の強度を高めるだけでなく、不同沈下の対策にもなります。

深層混合処理工法のメリット

比較的効率よく作業を進められる工法であるため、低コストで施工することが可能です。

施工機械にそれほど重量がないので、周辺の地中変位量をおさえることが可能。したがって、構造物に近接した状態で施工しても問題ありません。

また、施工の際にあまり騒音が出ないところや、それほど振動が大きくないところなどもメリットとしてあげられるでしょう。

深層混合処理工法のデメリット

ふたつの大きなデメリットがあげられます。固形不良の問題と六価クロムのリスクです。それぞれについて見ていきましょう。

固形不良

既存のコンクリートの上からモルタルを塗布すると、しっかりと凝結できなくなってしまう問題が生じます。水分がコンクリートに吸収され、その後、蒸発してしまうのが原因です。

暑さのきびしい夏場に直射日光を浴びたり、強い風にさらされたりした場合などに固形不良が起こりやすくなります。

六価クロム溶出リスク

六価クロムを含むセメント系固化剤を使用するため、発ガン性物質として知られる六価クロムが溶出してしまうリスクが挙げられます。環境基準値を超えた量が溶出しないよう、使用する材料の割合に配慮している会社に依頼しましょう。

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ!
長崎の地盤調査・改良会社おすすめ3選

深層混合処理工法の種類

機械的混合撹拌工法(スラリー系)

ロッドの先端部からスラリー状の硬化材を出し、撹拌翼を回転させたり引き抜いたりすることで、地盤に柱状の改良体を造成する方法です。耐震性に優れ、かつ、その地盤に求められる強度をしっかりと与えることができます。

また、低振動低騒音の状態で工事を進められるので、周辺に迷惑がかかりにくいというメリットもあるのが特徴です。

機械的混合撹拌工法(粉体型)

粉体噴射撹拌機を使って、粉粒状の改良剤を混ぜ込んでいくことにより、地盤を改良していく工法です。使用する改良剤は、必要に応じて調整することができるため、さまざまなコンディションの地盤に対応できる、便利な工法だといえます。

ただ、あまりにも地盤がゆるいと、事故が起こるリスクが高まってしまうので注意が必要です。施工前に、粉体噴射撹拌機だけでなく、周辺機器も含めすべてが固定されていることをしっかりと確認する必要があります。

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ! 長崎の地盤調査・改良会社
おすすめ3選

軟弱地盤や災害リスクを抱える土地でも、地盤調査と改良を行うことで、安全で安心な住環境やインフラ整備を実現します。 ここでは、長崎県で地盤調査や改良を行う企業を、「住宅建築」「大型建物の建設」「インフラの地盤改良・補強」に分けておすすめの会社をご紹介します。

【住宅建築】
自然素材の家づくりをする
工務店・ハウスメーカー
サキタ技研
サキタ技研

画像引用元:サキタ技研株式会社公式サイト(https://sakita-giken.jp/)

特徴

  • セメントや鋼管を使わず、自然砕石で地盤を強固にする「エコジオ法」を採用
  • 特許取得済のEGケーシングを使い、従来の砕石パイル工法で問題だった掘削穴の崩壊を防ぎながら地盤を強化

電話で問い合わせる

【大型建物の建設】
強固な地盤が求められる
大型マンション建築のビルダー
ワイテック
ワイテック

画像引用元:ワイテック公式HP(https://www.y-tech.biz/)

特徴

  • 深い支持層まで銅管杭を打ち込む「鋼管杭工法」を採用
  • 深層の硬い層まで杭を打ち込むため、高層ビルや商業施設などの重たい建物に適している

電話で問い合わせる

【インフラの地盤改良・補強】
地盤弱体化で改良・補強が
必要になった自治体
アース
アース

画像引用元:アース公式HP(http://erh21.co.jp/)

特徴

  • 粘土、砂質土、礫質土など、様々な種類の地盤に施工が可能な「薬液注入工法」を採用
  • 浸水性を減少させることができる工法なので、雨水や地下水による地盤の弱体化を防ぐことが可能

電話で問い合わせる