長崎の地盤調査・改良工事メディア【ジバッテン】 » 建築工事における地盤改良工法の種類 » 【鋼】鋼管杭工法

【鋼】鋼管杭工法

この記事を要約すると、、、
  • 鋼管杭工法は鋼製の杭を地盤の支持層まで貫入し、強固で耐震性に優れた地盤を実現する工法
  • 支持層が深い地盤や硬質地盤にも対応し、工期が短く、セメント系固化材を使わないため環境負荷が低い
  • 杭の長さに応じて費用が変動し、将来撤去費用が発生する点がデメリット
鋼管杭工法は高い耐震性と柔軟な設計が可能で、支持層が深い軟弱地盤や傾斜地にも適した地盤改良工法です。

鋼管杭工法とは?

鋼製の杭を改良体として使用する方法です。建物を支えられるよう、地盤の支持層まで鋼管杭を垂直に貫入して、強固な地盤を実現します。

支持層が深い軟弱地盤、掘削するのが難しい硬質地盤、崖地条例や不同沈下を起こした地盤などにも対応できるのが魅力。

優れた変形性能を有しているため、耐震性にも優れています。さまざまな条件に合わせて改良径や杭長を変更できるため、設計の自由度も高いと言えるでしょう。

鋼管杭工法のメリット

鋼管杭工法のデメリット

鋼管杭工法は、改良体として使用する杭の長さによって費用が変動します。そのため、支持層が深い地盤を改良する場合には、費用が高額になりやすいのがデメリット。

また、鋼管杭を地盤内に埋入する工法のため、将来土地を売却する際には、地中の杭を撤去する手間や費用が発生します。

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ!
長崎の地盤調査・改良会社おすすめ3選

鋼管杭工法の種類

当メディアに掲載している長崎の地盤調査・改良工事会社が対応している鋼管杭工法を一覧で掲載しています。

ALKTOP工法

国土交通大臣認定を取得(※1)している地盤改良技術です。専用機械を使って構造用の鋼管を堅固な層まで到達させることで建物を支持するのが、この工法の原理です。この工法が適しているのは、ゆるくて軟弱な地盤が比較的厚く分布しており、かつ、堅固な層がしっかりと確認できる地盤の改良工事をする場合です。砂質土と粘性土のいずれにも対応できます。

長崎で対応している会社

暁工法

暁工法は、一般財団法人日本建築総合試験所による建築技術性能証明書を取得(※2)している地盤改良工法です。螺旋状の翼部鋼板を設置した先端鋼管に軸鋼管を接合したものを、補強材として使用します。地盤反力を受ける補強材先端部を拡翼部として、先端鋼管より細径の本体軸鋼管を選べるようになっているところが、暁工法の大きな特徴です。

長崎で対応している会社

ハットウィング工法

一般財団法人日本建築総合試験所による建築技術性能証明書を取得(※3)している地盤改良工法です。軸鋼管径と先端翼径の軸径比が、マックスで5倍まで適用できます。地盤の支持力が小さくても、軸径比を大きくすれば、じゅうぶんな支持力を確保することができます。六価クロムのリスクを回避したい場合や軟弱地盤が15メートル以上ある場合、あるいは鋼管杭だとかなりのコストがかかってしまう場合などにおすすめの工法です。

長崎で対応している会社

アルファフォースパイル工法

一般財団法人日本建築総合試験所による建築技術性能証明書を取得(※4)している地盤改良工法です。鋼管の先端に、螺旋状の先端翼を接合した機器を回転させて地盤中に貫入し、これを杭として使用します。じゅうぶんな広さがない現場でも施工できるのが特長です。

長崎で対応している会社

※以下の会社も鋼管杭工法に対応していますが、採用している鋼管杭工法の種類は確認できませんでした。

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ! 長崎の地盤調査・改良会社
おすすめ3選

軟弱地盤や災害リスクを抱える土地でも、地盤調査と改良を行うことで、安全で安心な住環境やインフラ整備を実現します。 ここでは、長崎県で地盤調査や改良を行う企業を、「住宅建築」「大型建物の建設」「インフラの地盤改良・補強」に分けておすすめの会社をご紹介します。

【住宅建築】
自然素材の家づくりをする
工務店・ハウスメーカー
サキタ技研
サキタ技研

画像引用元:サキタ技研株式会社公式サイト(https://sakita-giken.jp/)

特徴

  • セメントや鋼管を使わず、自然砕石で地盤を強固にする「エコジオ法」を採用
  • 特許取得済のEGケーシングを使い、従来の砕石パイル工法で問題だった掘削穴の崩壊を防ぎながら地盤を強化

電話で問い合わせる

【大型建物の建設】
強固な地盤が求められる
大型マンション建築のビルダー
ワイテック
ワイテック

画像引用元:ワイテック公式HP(https://www.y-tech.biz/)

特徴

  • 深い支持層まで銅管杭を打ち込む「鋼管杭工法」を採用
  • 深層の硬い層まで杭を打ち込むため、高層ビルや商業施設などの重たい建物に適している

電話で問い合わせる

【インフラの地盤改良・補強】
地盤弱体化で改良・補強が
必要になった自治体
アース
アース

画像引用元:アース公式HP(http://erh21.co.jp/)

特徴

  • 粘土、砂質土、礫質土など、様々な種類の地盤に施工が可能な「薬液注入工法」を採用
  • 浸水性を減少させることができる工法なので、雨水や地下水による地盤の弱体化を防ぐことが可能

電話で問い合わせる