長崎の地盤調査・改良工事メディア【ジバッテン】 » 建築工事における地盤調査の種類

建築工事における地盤調査の種類

地質調査と地盤調査の違い

地質調査とは、地質学や地球物理学、土質工学などの知識に基づき、地質・土質・基礎地盤・地下水などの詳細(形状や性質、量等)を明らかにする調査方法の総称です。

地質調査は目的別に3つ(学術的分野、資源開発分野、建築分野)に分類されます。

建築を目的として、建築物を支える地盤強度、沈下や液状化のリスク、地盤改良の必要性などを調べる方法が「地盤調査」です。

建築工事における代表的な地盤調査方法

SWS試験

SWS試験は、一戸建てを始めとする小規模建築物の地盤調査として用いられる方法です。

比較的自重の軽い小規模建築物は沈下量の相対量(地盤の傾き)に注意する必要があります。SWS試験は約半日で敷地内の4~5か所を計測できるため、沈下量の相対量を鑑みたうえで、地盤改良が必要かどうか判定することが可能。

また、調査費用がボーリング調査の1/4程度(3~5万円)で済むのも魅力です。

SWS試験について
もっと詳しく

ボーリング試験

ボーリング試験は、中規模以上の建築物の地盤調査として利用されることが多い方法。SWS試験だと対応できない硬い地盤や支持層が深い地盤でも調査することが可能です。

調査費用はSWS試験よりも高くなりますが、その分より精度の高い地盤調査を実現できます。

ボーリング試験を行う際、サンプラーを貫入して地盤内の土(試料)を採取し、室内試験でより詳細な土質を調べることも可能です。

ボーリング試験について
もっと詳しく

その他の地盤調査方法

ポータブルコーン貫入試験

粘性土や腐植土などの軟弱地盤で利用される地盤調査です。先端にコーンをつけたロッドを1cm/sの速度で地盤に刺し、コーンの貫入抵抗値を読み取り、軟弱層の厚さと地耐力を把握できます。

ロッドを人力で地盤に刺す方法のため、軟弱地盤以外に利用できず、調査震度は最大5m程度。対応できる地盤が限られ、調査精度も作業者の技術に左右されるため、SWS試験やボーリング試験と比較すると利用される機会は少なめです。

ポータブルコーン貫入試験について
もっと詳しく

平板載荷試験

平板載荷試験は、地盤改良工事の効果を図る二次試験として利用されることが多い地盤調査方法です。基礎に見立てた小さな鋼板を地盤の上に水平に設置し、直に荷重をかけていくことで、地盤の支持力・地耐力を判定します。

地盤に負荷をかけて沈下量を目視できるメリットがある反面、小さな鋼板を使用する方法のため、敷地内で調査できるポイントが限られてしまう課題があります。また、地盤を掘削するSWS試験やボーリング試験に比べて、あまり深い地盤まで調べることはできません

平板載荷試験について
もっと詳しく

レイリー波探査

起振機を使って人工的に表面波(レイリー波)を発生させ、周波数が伝わる深度からS波速度構造を測定する地盤調査方法。

周波数を利用する地盤調査方法のため、地盤に孔を開けることなく調査できるメリットがあります。SWS試験やボーリング試験で掘削するのが難しいアスファルト、瓦礫や岩盤がある地盤でも対応可能。

ただし、把握できる地盤内の物質・構造の精度に関しては、SWS試験やボーリング試験より低めです。

レイリー波探査について
もっと詳しく

液状化判定

地震などの際に耳にすることがある「液状化現象」ですが、こういったリスクがあるかどうかを確認する「液状化判定」も地盤調査では欠かせません。ここでは液状化判定のメカニズムや必要性について解説・紹介します。

液状化判定について
もっと詳しく

土質試験

建物を建設する土地の地盤や土の物性、強度、浸水性などを評価し、地盤の安定性や適切な建設設計を確認するために実施する土質試験。土や地盤の特性を詳しく把握しておくと、質が高く効率の良い工法を設計できるようになります。

土質試験について
もっと詳しく

孔内水平載荷試験

建物の基礎である杭は地中深く埋め込む必要がありますあが、地盤の水平方向の強度に大きく依存するため、地盤を正確に把握しておかなくてはなりません。地盤の水平方向の強度を把握するために実施されるのが孔内水平載荷試験です。

孔内水平載荷試験について
もっと詳しく

微動探査

通常の地盤調査では分からない、地震の際の地盤の揺れやすさを調べるための試験です。地盤のわずかな揺れを計測できる高度な震度計を用いるため、地面に穴をあけずに調査できます。建物の耐震性能を評価する際にも活用されています。

微動探査について
もっと詳しく

ラムサウンディング試験

ラムサウンディング試験とは、動的コーン貫入試験のひとつです。SWS試験などの地盤調査では確認できなかった硬さの地層や厚みを安価で測定できることから、ボーリング調査の補足調査として活用されています。

ラムサウンディング試験について
もっと詳しく

埋設物調査(地中埋設物調査)とは?

埋設物調査とは、地下に隠れている配管、ケーブル、その他の埋設物の有無や位置を正確に把握するための調査です。次の記事では、埋設物調査がどのような現場で活用されていて、何を特定・撤去することが可能なのか分かりやすく解説しています。

埋設物調査について
もっと詳しく

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ! 長崎の地盤調査・改良会社
おすすめ3選

軟弱地盤や災害リスクを抱える土地でも、地盤調査と改良を行うことで、安全で安心な住環境やインフラ整備を実現します。 ここでは、長崎県で地盤調査や改良を行う企業を、「住宅建築」「大型建物の建設」「インフラの地盤改良・補強」に分けておすすめの会社をご紹介します。

【住宅建築】
自然素材の家づくりをする
工務店・ハウスメーカー
サキタ技研
サキタ技研

画像引用元:サキタ技研株式会社公式サイト(https://sakita-giken.jp/)

特徴

  • セメントや鋼管を使わず、自然砕石で地盤を強固にする「エコジオ法」を採用
  • 特許取得済のEGケーシングを使い、従来の砕石パイル工法で問題だった掘削穴の崩壊を防ぎながら地盤を強化

電話で問い合わせる

【大型建物の建設】
強固な地盤が求められる
大型マンション建築のビルダー
ワイテック
ワイテック

画像引用元:ワイテック公式HP(https://www.y-tech.biz/)

特徴

  • 深い支持層まで銅管杭を打ち込む「鋼管杭工法」を採用
  • 深層の硬い層まで杭を打ち込むため、高層ビルや商業施設などの重たい建物に適している

電話で問い合わせる

【インフラの地盤改良・補強】
地盤弱体化で改良・補強が
必要になった自治体
アース
アース

画像引用元:アース公式HP(http://erh21.co.jp/)

特徴

  • 粘土、砂質土、礫質土など、様々な種類の地盤に施工が可能な「薬液注入工法」を採用
  • 浸水性を減少させることができる工法なので、雨水や地下水による地盤の弱体化を防ぐことが可能

電話で問い合わせる