長崎の地盤調査・改良工事メディア【ジバッテン】 » 建築工事における地盤調査の種類 » SWS試験

SWS試験

この記事を要約すると、、、
  • SWS試験は戸建て住宅向けの地盤調査で、短時間・低コストで地盤強度を測定できる
  • 地盤の強度(換算N値)や軟弱地盤の有無、推定土質や地下水位を簡易的に把握できる
  • ボーリング試験より手軽で費用が安く、小規模建築物に適した地盤調査方法
SWS試験はコストパフォーマンスに優れた地盤調査で、軟弱地盤の判定や住宅建設の安全性向上に役立ちます。

SWS試験(スクリューウエイト貫入試験)とは?

ボーリング試験イメージ

戸建て住宅を始めとする小規模建築物において代表的な地盤調査です。

以前はSS試験(スウェーデン式サウンディング試験)という名称でしたが、2020年10月26日に改正され、現在はSWS試験(スクリューウエイト貫入試験)と呼ばれています。

約半日で敷地内にある4~5か所のポイントを調査できるのが強み。費用相場もボーリング試験の1/4(3~5万円)とリーズナブルです。

SWS試験(スクリューウエイト貫入試験)で
分かること

地盤強度と地耐力(換算N値・荷重Wsw・半回数Nsw)

SWS試験は、ドリルのロッドに荷重をかけながら回転させることで地盤に貫入し、25cm貫入するのに必要な回転数をボーリング試験の打撃回数(N値)に換算して地盤の強度を求めます。

また、ドリルを貫入する際にかけた荷重や回転数のデータから、地盤沈下しやすい軟弱地盤の有無を判定することが可能です。

ボーリング試験に比べて、短時間で簡易的に地盤の硬さを測定できます。

推定土質・地下水位

基本的に地盤内の土(試料)の採取は行いません。ドリルのロッドを貫入する速度や音、ロッドに付着した土屋水分などを利用して、地盤の土質(粘性土・砂質土・礫質土)や地下水位を想定する内容が調査結果に記載されます。

SWS試験(スクリューウエイト貫入試験)から
改良工事まで一貫対応している長崎の会社

Google検索「地盤調査 長崎」でヒットしたすべてのページのうち、長崎に拠点があり公式HPに地盤調査方法を明記している会社(31社)を対象に調査を実施(2022/07/28時点)。

上記2つの条件に当てはまる会社をピックアップして紹介しています。

江藤建設工業

試験荷重を計測しながら、そのデータをフィードバックする機能が搭載された荷重センサが内蔵された全自動のSWS試験機を採用。測定記録やデータ処理を一元管理することで、地盤調査の信頼性を高めています。

また、地盤改良工事については、鋼管杭工法やD-BOX工法、ジオドレーン工法、GRRシート工法などに対応可能です。

会社名 株式会社江藤建設工業長崎営業所
長崎エリアの所在地 長崎県長崎市風頭町26-12
問い合わせ先 095-895-8662(営業時間:記載なし)
公式サイトURL https://eto-kensetsu.co.jp

江藤建設工業の
地盤調査・改良工事をもっと詳しく

サキタ技研

全自動のSWS試験機を使って、担当者の技術や知識に依存しない、安定した地盤調査を実現しています。

また、地盤改良では自然砕石を使用するエコジオ工法を実施。地盤改良機に搭載された「施工管理装置」が改良深度や砕石量、締固め圧力などを10cmごとにリアルタイムで記録しています。記録したデータは暗号化され、エコジオ工法専用のサーバーで保存・解析・帳票化されるので安心です。

会社名 サキタ技研株式会社
長崎エリアの所在地 長崎県諫早市松里町1008番地1
問い合わせ先 0957-46-3566(営業時間:記載なし)
公式サイト https://sakita-giken.jp/

サキタ技研の
地盤調査・改良工事をもっと詳しく

地盤テクノ

SWS試験のほか、ボーリング試験や平板載荷試験にも対応しています。3種類の地盤調査方法の中から、予算や建築規模、地盤の状態に合った方法を選択可能。

地盤改良工事は、液状化対策しながら地盤強度を高められる改良工法を積極的に採用しています。

会社名 有限会社地盤テクノ 長崎営業所
長崎エリアの所在地 長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷821-26
問い合わせ先 092-324-9151(営業時間:記載なし)
公式サイトURL http://jiban-techno.com

地盤テクノの
地盤調査・改良工事をもっと詳しく

タムラクレーン

SWS試験のほか、ボーリング試験やレイリー波探査、載荷試験など、幅広い地盤調査方法を用意しているのが特徴。SWS試験は全自動の調査気を採用しています。

地盤改良工法は、鋼管杭工法を5種類も採用しており、支持層が深い地盤や硬質地盤、崖地や傾斜地の改良にも対応できる体制を整えています。

会社名 株式会社タムラクレーン
長崎エリアの所在地 長崎県東彼杵郡東彼杵町大音琴郷161-2
問い合わせ先 0957-46-1722(営業時間:8:00~18:00)
公式サイトURL https://tamura-crane.com/

タムラクレーンの
地盤調査・改良工事をもっと詳しく

トラスト

全自動のSWS試験機を採用しているほか、孔を開けずに地盤内を調査できるレイリー波探査にも対応しているのが特徴です。

地盤改良工事においては、小口径鋼管杭工法とジオクロス工法を採用しています。

会社名 株式会社トラスト
長崎エリアの所在地 長崎県大村市宮小路3-1967-4
問い合わせ先 0957-49-1312(営業時間:記載なし)
公式サイトURL http://www.trust-jiban.com

トラストの
地盤調査・改良工事をもっと詳しく

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ! 長崎の地盤調査・改良会社
おすすめ3選

軟弱地盤や災害リスクを抱える土地でも、地盤調査と改良を行うことで、安全で安心な住環境やインフラ整備を実現します。 ここでは、長崎県で地盤調査や改良を行う企業を、「住宅建築」「大型建物の建設」「インフラの地盤改良・補強」に分けておすすめの会社をご紹介します。

【住宅建築】
自然素材の家づくりをする
工務店・ハウスメーカー
サキタ技研
サキタ技研

画像引用元:サキタ技研株式会社公式サイト(https://sakita-giken.jp/)

特徴

  • セメントや鋼管を使わず、自然砕石で地盤を強固にする「エコジオ法」を採用
  • 特許取得済のEGケーシングを使い、従来の砕石パイル工法で問題だった掘削穴の崩壊を防ぎながら地盤を強化

電話で問い合わせる

【大型建物の建設】
強固な地盤が求められる
大型マンション建築のビルダー
ワイテック
ワイテック

画像引用元:ワイテック公式HP(https://www.y-tech.biz/)

特徴

  • 深い支持層まで銅管杭を打ち込む「鋼管杭工法」を採用
  • 深層の硬い層まで杭を打ち込むため、高層ビルや商業施設などの重たい建物に適している

電話で問い合わせる

【インフラの地盤改良・補強】
地盤弱体化で改良・補強が
必要になった自治体
アース
アース

画像引用元:アース公式HP(http://erh21.co.jp/)

特徴

  • 粘土、砂質土、礫質土など、様々な種類の地盤に施工が可能な「薬液注入工法」を採用
  • 浸水性を減少させることができる工法なので、雨水や地下水による地盤の弱体化を防ぐことが可能

電話で問い合わせる